キシリトールは、シラカバやカシを原料とした天然素材に水素
を加えて、作られた人工甘味料です
。 主に、フィンランドで生産されていますが、私たちに身近な食べ物
では、ホウレンソウ、レタス、イチゴ等の野菜や果物にも、その素材は含まれています
。 食用としての安全性
は、WHO(世界保健機構)でも承認
されていて、砂糖と比べてカロリーは約25%低く
、甘さは変わらない
、と言われていますが、独特の清涼感
があります。 それでは、なぜ、砂糖は歯に悪く
、キシリトールは歯に良い
のでしょうか? 砂糖の場合、虫歯菌(ミュータンス菌)が糖を分解して、発酵させ、酸を作り、それにより歯が溶かされて虫歯になります
。 ところが、キシリトールの場合、虫歯菌がキシリトールを分解しようとすると、虫歯菌の細胞内に毒素を作る等、そのエネルギーを浪費させることにより、菌を弱らせ増殖するのを防ぎ
、その結果、酸は発生しません
。 また、私たちの口の中では食事中に出る酸により溶け出した歯がエナメル質を唾液が中和し、元に戻す(再石灰化)という現象が日常的に起きています
。 この作用により、自然に歯を守り、強固にしているわけですが、キシリトールには、唾液の分泌を促し、この再石灰化を促進する作用があります
。 キシリトールは良い
ものですね
。